『この豆をまだまだ焙煎してたい!』
という気持ちがあるもので、3回に分けてすることにします。
120gの生豆を準備してハンドピック。
途中ぼーっとしてて、正常な方の豆をゴミ箱に入れてしまうというアクシデントもありつつw、113gで焙煎スタートします。
火力は前回、前々回の反省を活かして、
コンロのメモリ6で且つ勢いのある程度。(言葉で伝えるのむずいな・・・
火力はコンロのメモリ「6」
1ハゼ 05:56(ラップ1)
2ハゼ 11:03(ラップ2)
完了 12:35
はじめて1分くらいで小さな火花がちょろちょろ舞ってきて、
3分ころから豆の色がうっすらベージュ系の色に変わってくる。
最初の3分でこれくらいにできるのがちょうど良い火力に感じる。
これからは最初の1分の火花を見逃さないように心がけてみよう。
今回1ハゼの音が前半鈍かったのが気になった。
はっきり音は鳴るがこもった音のような、後半はいつものハゼ音だったが、
あれは水分量の関係なんだろうか?
で焙煎後92gに。
当初の予定通りフルシティローストに仕上げることができた。
火力さえ間違えなければわりと落ち着いて煎れるようになってきた気がする(すぐ調子のるやんw
最後に焦げた豆を取り除いたら完成!
最後のハンドピック用に白いバットを買ったので、
焦げた豆を探しやすくなった。ごまかし効かへんやつです。
さぁ、ラスト2回はどーやって焙煎してやろうか!
今回使用したコーヒー器具
新越金網
売り上げランキング : 7180
|
野田琺瑯(Nodahoro)
売り上げランキング : 1081
|
0 件のコメント:
コメントを投稿