ジャケからも想像できるが、「夜」の雰囲気にあったjazzテイストがふんだんに散りばめられた大人ポップス。
焙煎のときの問題の一つに換気がある。
喫茶店なんかだとぶっといダクトで外に逃がしてるが、
我が家にはソレがない。(当たり前かw)
なので、焙煎時は必ず窓やベランダを前回にあけて、
さらに扇風機で風の流れを作るようにしてる。
これまで季節柄どうしても日中でないと寒くてできなかったが、
徐々に暖かくなってきたのをいいことに、今日は夜焙煎を試みた!
(ただ時間帯変えただけなんですけどねw)
前回同様200gスタートで欠点豆除いて173gに。
またしてもボーッとしてて良い方の豆をゴミ箱入れてしまった😅
火力はコンロのメモリ「6.5~7」
1ハゼ 05:34(ラップ1)
2ハゼ 10:38(ラップ2)
完了 12:05
前回の焼いた豆が酸味を抑えた中々な仕上がり(自画自賛)だったので、
あの方法をベースに焼いてみることに。
火力は多分同じくらいで、
網と火の距離を1ハゼまでは「5-7cm」くらいに。
多分前回より近いと思うが、そのせいか1ハゼが前回より2分ほど早かった。
が、本を読んでみると「1ハゼまでは遠火でゆっくり水分を抜く」とか書いてあるじゃないか。
最近焙煎完了までに30分とかかかることがあって、
それにびびってる節があり、体が短時間で終えられるように覚えてしまってる気がする。。
次回は1ハゼ10分、2ハゼ13~15分くらいを目指して、
きっちりと田口先生の教えを導入しないとなw
焙煎後のハンドピックもして、完成品は140g。
見た目は前回とあまり変わらないけど、1ハゼが2分短くなったことでどう味の変化が出るのか楽しみだ。
今回使用したコーヒー器具
新越金網
売り上げランキング : 7180
|
野田琺瑯(Nodahoro)
売り上げランキング : 1081
|
0 件のコメント:
コメントを投稿