前回焙煎した豆(フレンチロースト)の残りと今回焙煎した豆(フルシティーロースト)を半々くらいの割合でドリップしてみた。
少し粗目に挽いてみる。
個人的には結構高めの90.5℃。(あまりぬるいと酸味が多く出てしまうため)
お湯を注いで15秒ほど蒸らし、
2投目以降もゆっくり目に「のの字」を描きながら注ぐ。
この微調整でお湯がゆっくり浸透するので良くも悪くもしっかりと抽出できる。
とりあえず見た目だけはとろっといい感じ😁
一口目からすっきりした酸味が広がる。
酸味の後から、焙煎したての植物の薫り(当然食べたことはないが新鮮ない草のような薫り)もやってくる。
3日目の朝という事であっさりしていて、どことなくまだ頼りない印象。
今回およそ90℃で淹れたが、もう少し高い湯温にしてあげれば酸味を抑えてコクを引き出せるかもしれない。
冷めてくると酸味と共に苦味が増してきた。
えぐみはさほど感じないが、今日の時点では冷めるとなんとも飲みにくい一杯になってしまった。
同日の晩に再び挑戦。
湯温91.5℃、すべて今回焙煎した豆にし、細挽きでドリップ。
じっくりと時間をかけてドリップしたので、
熱々の間は適度な酸味で美味しく飲めるが、
冷めるとやはり酸味が強くなってくる。
が、朝の1杯に比べると酸味の質がややおだやかな印象。
この豆はシングルで飲むにはフルシティローストは浅すぎるのかもしれない。(あくまで個人的好みの話)
が、それを逆手にとると、
ブレンドに酸味の要素を加えたいときには凄く良いのではないか?!
ブラジル(7):コロンビア(3)くらいにするのはどうだろう?
共にフルシティーローストに揃えるとバランスよさそうだ。
今はブラジルの生豆ストックがないのでとりあえずメモメモ📌
今回使用したコーヒー器具
アズワン(As One)
売り上げランキング : 739
|
Kalita (カリタ)
売り上げランキング : 320
|
KONO
|
AGCテクノグラス(IWAKI)
売り上げランキング : 8373
|
HARIO(ハリオ)
売り上げランキング : 296
|
月兎印
売り上げランキング : 14167
|
タニタ(TANITA)
売り上げランキング : 162
|
0 件のコメント:
コメントを投稿