とうことで、天気がいいので今日はメンテナンスデーにします。
以前はホーローの鍋を使っていましたが、
ちょうど一年程前から柳宗理のヤカンに変更しました。
このヤカンに変えてから、
お湯の沸くスピードが圧倒的に早くなった。
一般的なやかんに比べ、やや平べったいビジュアルで底面積が広いため熱伝導率が高いのかと思われる。
一年も使うと表面も汚れてくるわ、蓋に凹みができるわw
とにかく重宝している愛い奴です。
凹みに関しては不器用な自分ではどうにもならんと思うのでひとまず置いといて、
表面の汚れや錆(サビ)をとにかく落としていければと思う。
底もこんな感じで、一年分の汚れがついておる。
よく言えばこれこそがエイジングという奴なのだろうけど、
長く使いたいしお湯の沸くスピードに影響が出てきても困るのでメンテナンスしていきます。
まずは、食器洗い用洗剤とスポンジで表面の油汚れ等をメインに落としていきます。
この時点で水を流してみるとこんなかんじ。
二枚目の写真に比べると、黒っぽい汚れは落ちているので、
これだけでも結構綺麗になる。
続いて表面の錆を落としにかかる。
点々と付いている錆やブロンズぽい色の部分を落とすのだが、
ヤスリなんぞを使ってしまうと折角の美しいステンレスに傷が付いてしまうので、
ここではメラミンスポンジを使います。
水を付けて汚れを落としたい箇所をこするとみるみるうちに汚れが落ちてしまうとうすぐれ物。
あくまでもスポンジなので表面が傷つくことはなく、
洗剤いらずなので手が荒れる心配もない。
(※注意書きを読むと細かいキズが入ることはあるらしい・・・)
ちなみに、光沢のあるステンレスには不向きなので悪しからず。
ええと、
ぱっと見たところ水滴を拭いただけのように見えますが、
うっすらと綺麗になっているのですw
ほらね、SORI YANAGIの文字が読めるようになったでしょ😎
クレンザーを使えばさらにブロンズに色づいた焦げも落とせるのかもしいれないが、
表面が傷つく可能性も高いため、今回のメンテナンスはこれにて終了。
毎日使うものなので、
定期的にメンテナンスを行い末永くお付き合いしていきたいと思います。
柳宗理
|