店でいただく機会がうんと減りました。
(コンビニのテイクアウトはちょこちょこするんですけどね😁)
それはコーヒーが自分の生活になじんでることの裏返しでもあるので、
ある意味喜ばしいことなのですが、
たまには人気店に足を運んでインプットもしないとなぁと思いまして、
職場の近所にある星乃珈琲まで。
星乃珈琲が扱うコーヒー豆のグレード
上の画像から見るに、
スペシャルティとプレミアムの間のグレードの豆を扱っているようです。
コーヒー豆のグレード4種とは
スペシャルティは耳にしたこともあると思いますが、
それ以下のグレードって聞いたことありませんよね?
ざっくり言うとカッピングの点数によって定まる基準。
と言ってもよくわからないと思うので、
簡単に説明するとこんなかんじです。
スペシャルティコーヒー
高品質のコーヒー豆で、生産地、生産処理、ロースター等、生産者の顔が見えているもの。
ex)パナマ ラ・エスメラルダ ゲイシャ、コスタリカ エル アルト etc.
プレミアムコーヒー
品種、生産地が明記された品質の高いコーヒー。※個人的に手網焙煎してる豆はこのグレードです。
ex)ハワイコナ、キリマンジャロ etc.
コマーシャルコーヒー
コンビニやスーパーで購入できるコーヒーローグレードコーヒー
缶コーヒーやインスタントコーヒーの原料ブレンドコーヒーを注文してみた
酸味を抑えた程よい苦味の重厚なブレンドとのこと。
店員さんからコーヒーを受け取ってまず感じたこと。
めちゃめちゃカップが熱い 。
コーヒー自体の温度もかなり高く、
普段自分で淹れる時より10℃以上は高いんじゃなかろうか?
以前バイトしてた喫茶店にもありましたが、
ドリップ後にサーバーごと温めてるのではないかと思われます。
(注)あくまでも個人の予想です。
これはきっと
『コーヒー=熱い飲み物』
というのが世間のイメージで、
それを求める人達が多いからだと思うのですが、
個人的にはそこまで熱くされると全く味がわかりません😂
が、冷めてくるとだんだんと霧が晴れていき、
重厚にドリップされていることがわかります。
あまり癖のないその味から考察するに、
いい意味で食べ物を邪魔しないように個性を抑えた味、
そんな印象でした。
さいごに
共に頼んだロールケーキは甘さ控えめでふんわり軽めで、
コーヒーとの相性もとてもよく、いくらでも食べ続けられそうな一品でした。
夕方に入店したんですが、
主婦やご家族でいらしてる方が多い印象でした。
暖色の照明でやや薄暗い店内には、
座り心地の良い椅子やソファが並び、
店員さんの接客スタイルもどこかエレガントです。
コーヒーやスイーツではなく、あくまで主役はお客様。
星乃珈琲の人気の秘訣はそんな居心地の良さにあるのかもしれないと感じた一日でした。